「ちょいのり保険(1日自動車保険)」に入るタイミングはいつ?加入が多い時期は事故も多い!
この記事でわかること
- ファミマの「ちょいのり保険」の加入、利用が多いシーズンはいつか
- ファミマの「ちょいのり保険」に加入するタイミングはいつが多いか
- ファミマの「ちょいのり保険」で無事故なら、自動車保険契約時にメリットも?
ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」は親の車や友人の車等、他人の車を借りて運転するときに、24時間単位でスマホ等やコンビニで加入できる便利な自動車保険です。今回は、「ちょいのり保険(1日自動車保険)」の利用が多いシーズン、利用者の年齢層や加入のタイミングについて、ご利用実績に基づいたデータをご紹介します。
目次
ちょいのり保険の利用が多いシーズンはいつ?
ちょいのり保険(1日自動車保険)の利用が多いシーズンはどのタイミングでしょうか?
答えはGWや年末年始の他、学生たちの長期休暇と被るタイミングです。
ワンデードライバーや長距離移動が増える長期休暇時は申込みが多い
ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」の加入が増えるタイミングはいつ頃?
学校や会社が休みになり、旅行等が増える長期休暇時です。
長期休暇時にファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」に代表される「1日自動車保険」の利用が増える理由は、若年層の車の保有率が低下しており、自分で車を持っている人が少ないため、このタイミングで旅行等に出かけようとした際に親の車を借りたり、友人の車を借りたりするのが増えるからと推測されます。下記の図の通り、年間の平均的な加入数と比べて、長期休暇と呼ばれるGW(ゴールデンウイーク)等、1日自動車保険の利用が増えていることがわかります。
2018年度:スマホ等による、ちょいのり保険(1日自動車保険)の利用申込件数の月別推移
学生が長期連休を使って車を使用している
長期休暇時等、若い世代に「ちょいのり保険(1日自動車保険)」の利用が多いのはなぜ?
若年層の自動車所有率が落ちており、自動車保険を契約していない人が増えているからです。1日だけ使うのに年間数万円という保険料を払う人はいないからとも推測でいます。
ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」を利用された方の年齢分布を見てみると、10~20代の方が約80%となっており、若年層の皆様にも多くのご支持をいただいていることが分かります。これには、2つの要因が考えられます。
- 若年層のお客様のお車の保有率が低い
- 借りるお車の自動車保険の補償範囲に若年層が含まれていない
特に②のように、ご家族の自動車保険において、保険料を抑える目的で、運転者や運転者の年齢を制限しているケースもあるため(運転者本人限定特約、運転者本人・配偶者限定特約、運転者の年齢条件特約)、若年層の方は、ご家族の車を運転する場合にご自身が補償の対象となっているか事前に十分に確認する必要があります。なお、20歳以下の方も事前に親権者の同意を得ることでちょいのり保険(1日自動車保険)に加入することが可能です。借りたお車を運転する際にはぜひご利用をご検討ください。
年齢層 | 件数割合 |
---|---|
10代 | 21.1% |
20代 | 58.8% |
30代 | 8.1% |
40代 | 5.3% |
50代 | 4.7% |
60代以降 | 2.0% |
2018年:年齢別利用申込割合
ちょいのり保険(1日自動車保険)に加入するタイミング
手軽に加入できるファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」ですが、他の方はいつごろ手続き、加入をしているのでしょうか。データをもとにご紹介します。
前日や当日の加入が多い傾向に
ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」っていつ頃、加入するのがベストなのでしょうか?他の方はいつ頃加入していますか?
当日に手続き、加入される方が大半です。ただし、プランによっては一定の期間が必要となるので注意しましょう。
ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」はスマホ等で事前申込みした後、お近くのファミリーマートで数分の手続きで加入できます。このため、一部プランを除けば当日の加入が可能です。こういった特徴を踏まえてか、借りたお車を運転する前日や当日に加入される方も多いようです。
利用申込日 | 割合 |
---|---|
当日 | 89% |
前日 | 8% |
2日前 | 1% |
3〜7日前 | 1% |
8日前以降 | 1% |
2018年:年齢層別利用申込と責任開始期間までの関係
ただし、初めてご利用される場合、スマホ等の場合は事前申込みした日から7日以内は車両補償ありプランを申込むことができません。また、コンビニの場合は、同様に7日前までの申込み、またはネット予約が必要となります。直前の利用申込ではこのような制約があるため、ご予定が既に決まっている場合には早めのお手続きをお勧めします。
急に運転することになっても大丈夫!初めて利用する場合、事前申込みした日から7日以内は車両補償がついているプランに申込むことができません。直前での利用申込の場合、制約があるので注意しましょう。予定が決まった段階で事前に保険加入しておくことで車両補償付きのプランも選べますので是非ご利用ください。
「ちょいのり保険(1日自動車保険)」で無事故なら東京海上日動の自動車保険契約時にメリットも
「ちょいのり保険(1日自動車保険)」に1日自動車保険無事故割引というものがあると聞きました。詳細を教えてください。
新たに東京海上日動の自動車保険をご契約いただく場合、ちょいのり保険(1日自動車保険)で無事故なら、そのご利用日数(保険責任期間)に応じて、最大20%の割引を適用します。
ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」に加入するタイミングとしてもうひとつおすすめしたいのが、新たに自動車保険を契約する前。実はお車を購入され、新たに東京海上日動の自動車保険をご契約いただく場合、ちょいのり保険(1日自動車保険)で無事故なら、そのご利用日数(保険責任期間)に応じて、最大20%の割引を適用します。
- ※2024年1月1日時点の割引率であり、将来変更となる場合があります
「ちょいのり保険(1日自動車保険)」の1日自動車保険無事故割引は、ノンフリート等級別割引・割増制度のほか団体扱割引、新車割引等の自動車保険の他の割引と併用いただけます。新たに自動車保険をご契約の際には、ぜひご自身の割引率をご確認の上、東京海上日動の自動車保険をご検討ください。
加入の多い時期には事故も多発! 「ちょいのり保険(1日自動車保険)」の補償内容は?
ここでは、ちょいのり保険(1日自動車保険)の加入が多い時期に交通事故が多発する理由とちょいのり保険(1日自動車保険)の補償内容についてご紹介いたします。
ちょいのり保険(1日自動車保険)の加入が多い時期に交通事故が多いって本当!?
交通事故が増える時期ってあるんでしょうか?
ちょいのり保険(1日自動車保険)の加入の多い時期、夏休みや年末年始等学生の長期休暇のタイミングは事故件数が多くなります。
夏休みや年末年始のほかに春休みやGW等学生の長期休暇のタイミング・ちょいのり保険(1日自動車保険)の加入が多い時期は行楽・帰省シーズンとも重なることもあり、交通量が増えるので交通事故件数も比例して多くなります。
ちょいのり保険(1日自動車保険)では、相手方の補償はもちろん、運転者ご本人(記名被保険者)、同乗者も補償されますし、プランによっては車両補償もついてきます。
交通事故を起こした後に保険未加入で後悔しないよう、ちょいのり保険(1日自動車保険)の主なプランと補償内容についてご紹介します。
1 シンプルプラン
- 800円/24時間
- 相手方への賠償および車搭乗中のケガ等について補償してくれる。
運転している車の損傷の補償はなし
<シンプルプランの場合>
当日の事前登録・利用申込みが可能です。
時間指定をしない場合、契約手続完了後から補償開始となります。契約が成立しているかを利用申込完了メール等で必ず確認のうえ、運転を開始するようにしてください。
- 1,800円/24時間
- 相手方への賠償および車搭乗中のケガ等に加え、借りた車についても補償(お車同士の衝突事故等に限ります)してくれる。
- 2,600円/24時間
- 相手方への賠償および車搭乗者中のケガ等に加え、借りた車や、もらい事故にあった時の弁護士費用等についても補償してくれる。
- ※表記は「金額/補償時間」となります。
<レギュラープラン・プレミアムプランの場合>
8日以上前から、事前登録をして頂いた方のみ、当日の利用申込みが可能です。
- ※事前登録なしに、当日の利用申込みはできません。当日ご利用される場合は、「車両補償なしプラン」をお申込みください。
保険未加入であれば、ファミマのちょいのり保険(1日自動車保険)に加入しよう
今回はちょいのり保険(1日自動車保険)の利用が多いシーズン、利用者の年齢層や加入のタイミングおよび1日自動車保険無事故割引についてご紹介いたしました。
ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」は、帰省で親の車を運転されるときや、ご自身の車が納車される前に借りたお車で運転の練習をされるとき、またドライブで友人の車を交代で運転するとき等、様々なシーンでご利用いただけます。多様なシーンで活用できる便利なちょいのり保険(1日自動車保険)のご利用をぜひご検討ください。
- ※本記載の内容は2024年1月1日以降のものです。
- ※このホームページは、各保険の概要についてご紹介したものです。ご加入にあたっては、必ず「重要事項説明書」をよくご確認ください。ご不明な点等がある場合には、代理店までお問い合わせください。
2023年12月作成 23T-002024