ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」に当日加入したい!申込みの流れや必要なものは?
この記事でわかること
- ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」には、保険の対象にならない車もあるので注意
- ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」を利用する際は、補償の範囲と対象時間を確認することが重要
- ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」に当日に加入する方法とその流れ
ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」を利用したいと思ったときに気になるのが、当日申込みができるのかどうかという点です。急に誰かから自動車を借りて運転しなければならなくなった場合、あるいは車の借主のドライバー保険の対象外であったことに直前に気づいた場合、当日に申込みができないと困ってしまいますよね。そこで、ちょいのり保険(1日自動車保険)における当日申込みの可否や、手続きの流れと注意点についてご紹介します。
目次
ファミマのちょいのり保険(1日自動車保険)に当日加入する流れを教えて
急用等ですぐにでも、保険対象外の車を運転する必要が生じた場合、手続きにどれくらい時間がかかるか、どこでできるのか、何が必要なのかはあらかじめ知っておきたいところ。ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」であれば、簡単な手続きで運転する1時間前でも加入できます。
当日でも加入可!手続き時間およそ5分、運転する1時間前でも申込みができる
急用により明日の朝一番にドライバー保険対象外の親の車を運転する必要が生じました。「ちょいのり保険(1日自動車保険)」を活用したいと思うのですが、具体的にいつまでに申込みしたら良いのでしょうか?
事前登録後、運転する直前にお近くのファミリーマートで申込みができます。ただし、プランによって留意点がございますので事前にご確認ください。
ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」は、60日前から加入ができますが、運転する直前の1時間前でもお申込みが可能です。ただし、プランによって当日の利用申込みをするために済ませておく事前登録日がことなるので注意が必要です。
具体的に言えば8日以上前にWebでの事前申込みを済ませておくと、車両補償を含めた全てのプランを利用することができます。
<シンプルプランの場合>
当日の事前登録・利用申込みが可能です。
時間指定をしない場合、契約手続完了後から補償開始となります。契約が成立しているかを利用申込完了メール等で必ずご確認のうえ、運転を開始してください。
<レギュラープラン・プレミアムプランの場合>
8日以上前から、事前登録をして頂いた方のみ、当日の利用申込みが可能です。
- ※事前登録なしに、当日の利用申込みはできません。当日ご利用される場合は、「車両補償なしプラン」(シンプルプラン)をお申込みください。
契約手続きはたった3ステップ
「ちょいのり保険(1日自動車保険)」に加入することを決めましたが、加入するまでの流れを教えてください。初めてのドライバー保険の加入ということもあり、あまり複雑な手続きはしたくないのですが…。
ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」は大きく3ステップ、Webの事前申込み後、ファミマで保険料を支払うだけで簡単に加入できます。
これまでドライバー保険はおろか、保険への加入も初めてという方であれば、契約手続きを煩雑で難儀なものを想像してしまうかもしれません。しかし、ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」は簡単かつ短時間で手続きを済ませることができます。
以下、ファミマで「ちょいのり保険(1日自動車保険)」に加入するまでのおおまかな流れをご説明します。
<ファミマでの契約までの3ステップ>
-
PCやスマートフォンから下記のサイトで事前申込み
- ※事前申込みには運転する予定の車の情報、運転免許証番号、運転免許証有効期限、運転者の指名や生年月日、ご住所、メールアドレス等が必要になります。
- 事前申込み完了メールから、チケット情報を取得
事前申込み完了メールに記載されているURLをクリックしてください。クリックすると、「バーコード」、「申込券印刷コード」、「二次元コード」が表示されます。 - マルチコピー機で申込券を出力し、ストアスタッフに提示。
<マルチコピー機で申込券を発券する場合>
マルチコピー機で申込券を発券する場合、マルチコピー機に「申込券印刷コード」を入力するか、「二次元コード」を読み込ませてください。
レジに申込券をご持参の上、保険料をお支払ください。
<スマートフォンでバーコードを表示する場合>
スマートフォン上にバーコードを表示し、レジにご提示ください。
たったこれだけ。入力する情報等は違えど、ファミマでチケット購入するケース等と基本的な流れは同じです。
ちょいのり保険(1日自動車保険)の申込みに必要なものは?
ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」に申込む際に必要な情報や、注意点等があれば教えてください。
事前利用申込みには、氏名、生年月日、免許証番号等が必要になるので、運転されるご本人(記名被保険者)の運転免許証をご準備ください。
ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」に申込む際に必要な情報や、注意点等があれば教えてください。
事前利用申込みには、氏名、生年月日、免許証番号等が必要になるので、運転されるご本人(記名被保険者)の運転免許証をご準備ください。
ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」に加入する際は、事前にスマホやパソコン等でWebの「事前利用申込み」をする必要があります。申込みができるのは運転される本人、または、2親等以内の親族の方(配偶者・子供・父母・祖父母・孫・兄弟姉妹)で、友人からのお申込みはできないのでご注意ください。
なお、Web事前申込みの登録時や利用申込みに必要な項目は以下の通りです。
<事前登録>
ご加入する方の氏名(漢字・カナ)、生年月日、郵便番号、住所、連絡先、免許証番号、免許証有効期限
<利用申込み>
ご利用開始日、開始時刻、ご利用日数、借りるお車のナンバー、加入プラン
<臨時運転者を設定する場合>
臨時被保険者の氏名(漢字・カナ)、生年月日、連絡先
要注意!対象車両について
「ちょいのり保険(1日自動車保険)」がファミマで簡単に加入ができるとはいえ、申込みをするにはちょっとした条件があります。ここでは、「ちょいのり保険(1日自動車保険)」の対象となる車と対象外の車、そして加入する際に必要な情報を順にご紹介します。
親や友人の車は対象になる?
地元へ帰省する際に両親や友人の車を運転したいのですが、ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」の加入対象になりますか?
両親や友人の車を“借りて”運転する場合、基本的には加入の対象になります。
通常のドライバー保険には、“年齢条件特約”や、“限定特約”等といった特約を付加することができます。年齢や運転者を限定することで、保険料を抑えられる仕組みです。しかし、特約の内容によって借りる自分が保険の対象外となるケースもあります。そんな時に活用したいのが1日(24時間)単位で申し込める、ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」です。両親や友人の車を一時的に借りる場合に利用ができる保険で、申込みが簡単にでき、万が一の事故の際に損害を補償してくれる便利な保険です。
両親や友人の車は基本的に加入対象になりますが、運転者が自ら所有する車、運転者ご本人の配偶者や、運転者ご本人が役員となっている法人およびレンタカー会社またはカーシェアリング会社のお車(「わ」「れ」ナンバーのお車)※1は対象外となりますので、気をつけましょう。
- ※1個人間のカーシェアリングサービスを利用し、個人が所有するお車を借りる場合はご加入いただけます。
バイクや4ナンバーは加入できる? ちょいのり保険(1日自動車保険)の対象外の車をチェック
週末に両親の仕事を手伝うことになり、軽トラックを運転することになりました。「ちょいのり保険(1日自動車保険)」に加入できますか?
申し訳ありません。軽トラックは、ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」の対象外車両となります。
ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」には対象車両と対象外車両があります。具体的に言えば、対象車種は自家用乗用車(普通・小型・軽四輪)で、対象ナンバーが、“3、5、7”ナンバーで、ナンバープレートの色が、「白地に緑文字」または「黄地に黒文字」の自動車です。
ご質問のように、荷物を運ぶことをメインとした貨物車(4ナンバーや軽トラック等)は対象になりません。さらに、運転者ご本人や配偶者が所有する車、バイク(二輪自動車・原動機付自転車)や、一部の輸入車も加入対象外となりますのでご注意ください。詳しくは下記の表をご参照ください。
ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」の対象外となる車 |
---|
車の所有者が、運転者ご本人(記名被保険者)、その配偶者*
|
運転者ご本人が役員となっている法人およびレンタカー・カーシェアリング* のお車の場合
|
車検切れのお車、登録を抹消していたお車、実在していないお車および運転する予定のないお車 |
バイク(二輪自動車・原動機付自転車) |
貨物車(4ナンバー・軽トラック等) |
臨時被保険者* を追加する場合は、臨時被保険者、臨時被保険者の配偶者が所有するお車、臨時被保険者が役員となっている法人の所有するお車およびこれらの方が実態上所有するお車
|
ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」の 対象外となる具体的な車種 |
|
---|---|
NSX(ホンダ) | ベントレー(ロールスロイス) |
アストンマーティン(アストンマーティン) | マイバッハ(ダイムラークライスラー) |
センチュリー(トヨタ) | マセラティ(マセラティ) |
ダイムラー(ジャガーカーズ) | ランボルギーニ(ランボルギーニ) |
フェラーリ(フェラーリ) | ロールスロイス(ロールスロイス) |
ベントレー(ベントレー) |
運転者は確認しておきたい補償内容
簡単に加入できるファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」ですが、安心して車を運転するためにも、事前に保険の対象範囲は把握しておきましょう。ここでは注意しておきたい“補償外”のケースをご説明します。
運転中の事故だけが対象になる
「ちょいのり保険(1日自動車保険)」に加入した車で近くのショッピングモールに買い物へ行った際、駐車していた車に傷がついていました。この傷を直したいのですがどこまで補償してくれますか?
「ちょいのり保険(1日自動車保険)」は、借りたお車の運転中に生じた事故を補償する保険なので、駐車中や停車中の事故は補償の対象外となります。
日本の駐車場は、間隔が狭いこともあり隣の車のドアにぶつかってしまった、等の事故は意外とあるものです。一方で「ちょいのり保険(1日自動車保険)」は駐車中や停車中の事故は補償の対象外となるためご注意ください。事前対策として駐車する際は、間隔の広い場所を選ぶ等をして、事故の発生を予防しましょう。
また駐停車中の事故の他に、盗難、地震や噴火またこれらによる津波等によって生じた損害も補償の対象外となっています。
3つのプランと連続で保険に加入できる日数は?
借りた車をぶつけてしまった場合、車の修理費用も補償してくれるのでしょうか?
プランによって異なります。レギュラープラン・プレミアムプランは補償の対象となります。
ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」には3つのプランが用意されています。それぞれの補償内容をご紹介します。
1 シンプルプラン
- 800円/24時間
- 相手方への賠償および車搭乗中のケガ等について補償してくれる。
- ※運転している車の損傷の補償はなし
- 1,800円/24時間
- 相手方への賠償および車搭乗中のケガ等に加え、借りた車についても補償(お車同士の衝突事故等に限ります)してくれる。
- 2,600円/24時間
- 相手方への賠償および車搭乗者中のケガ等に加え、借りた車や、もらい事故にあった時の弁護士費用等についても補償してくれる。
なお、ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」は、どのプランも1回の申込みで1日(24時間)単位、最長連続7日間(168時間)まで加入できます。8日目以降は追加のお申込みができます。
シンプルプランは、低価格でありながらきちんとした補償が受けられますが、借りたお車に損害がでた場合、補償の対象外となってしまいます。価格は少し高くなってしまいますが、車の持ち主にも安心してもらえるよう、車両補償のあるレギュラープラン・プレミアムプランを検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ ファミマのちょいのり保険(1日自動車保険)はしっかりとした補償がついていながら手軽に当日加入ができる!
ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」は、今回紹介した内容以外にも事故や故障があった際、全てのプランでロードアシスト、さらに事故現場アシストまで付いており、365日24時間いつでも事故を受付しているので安心!基本的にドライバー保険で補償してくれる項目を概ねカバーしています。
利用者の都合に合わせて前日や当日でも、web等から簡単にお申込みができ、低価格である点も考えれば、短期間あるいは年間でも数回、“人の車を借りて”運転することがもっぱら、という方であれば活用して損はありません。近く、補償対象外の親や友人らの車を借りる予定がある方は、まずは事前登録をしてみてはいかがでしょうか。
- ※本記載の内容は2024年1月1日以降のものです。
- ※このホームページは、各保険の概要についてご紹介したものです。ご加入にあたっては、必ず「重要事項説明書」をよくご確認ください。ご不明な点等がある場合には、代理店までお問い合わせください。
2023年12月作成 23T-002024