バイクの自賠責保険はコンビニ・ファミマで手続きできる?方法や費用について

公道でバイクを運転する場合は、必ず自賠責保険に加入しなければなりません。しかし、バイクの自賠責保険は、大手コンビニエンスストアのファミリーマートで手続きはできるのでしょうか。この記事では、バイクの自賠責保険の手続きをファミマで行う方法や費用について紹介します。

バイクの自賠責保険とは?

公道を走るバイクは、自賠責保険への加入が義務付けられています。しかし、そもそも自賠責保険とは、どのような保険なのでしょうか。ここでは、自賠責保険の目的や意味について解説します。

(1)交通事故の被害者救済が目的の保険

自賠責保険は、自動車損害賠償保障法に基づいた、交通事故の被害者救済を目的とした自動車保険です。怪我・死亡・後遺障害の3つの被害状況に応じて、被害者に補償金が支払われます。

被害状況 補償額
怪我 ・被害者1名につき120万円
死亡 ・1名につき3,000万円
後遺障害 ・常時介護を要する第1級の場合:4,000万円
・随時介護を要する第2級の場合:3,000万円
・その他の後遺障害:75万〜3,000万円

交通事故は、どれだけ運転手が気をつけていても発生する可能性があります。そのため、バイクを含む公道を走る車両の所有者は、自賠責保険に加入する必要があります。また、自賠責保険で補償される額は限定的であり、上記の金額以上の賠償額が発生するケースはよくあります。その際は全額自己負担になるため、任意の自動車保険に加入することを推奨されています。

(2)法律で加入が義務付けられている保険

バイクを含む全車両は、自動車損害賠償保障法に基づき加入が義務付けられている自動車保険です。自賠責保険に関する規定は厳しく設けられており、自賠責保険の未加入車両を運転した場合や、自賠責ステッカーを貼っていない場合は、重い罰則が科せられます。以下は、自賠責保険に関する罰則一覧です。

自賠責保険に関する罰則一覧

  • ・自賠責保険の未加入および有効期限切れで運行した場合、1年以下の懲役、または50万円以下の罰金
  • ・自賠責保険の証明書を所持していない場合、30万円以下の罰金
  • ・自賠責ステッカーを貼っていない場合、30万円以下の罰金
  • ・無保険で運転した場合、違反点数6点、免許停止

このように、自賠責保険に関する罰則は厳しい内容です。罰則に関係なく、バイクを含む自動車の所有者は、責任を持って自賠責保険に加入することが求められます。

バイクの自賠責保険料

一般原付を含むバイクは、自賠責保険に加入する義務があります。しかし、バイクの種類(排気量)の違いによって、自賠責保険料は異なります。ここでは、排気量別でバイクの自賠責保険料を紹介します。

(1)250cc以上の中型・大型のバイク

250cc以上の中型・大型のバイクの自賠責保険料は、以下の通りです。

加入期間 保険料
37ヶ月 10,630円
36ヶ月 10,490円
25ヶ月 8,910円
24ヶ月 8,760円
13ヶ月 7,150円
12ヶ月 7,010円

250cc以上の中型・大型のバイクは、新車で3年、それ以降は2年ごとに車検を受ける義務があります。そのため、自賠責保険に加入する期間は2年が一般的です。

(2)125cc〜250cc未満の小型バイク

125cc〜250cc未満の小型バイクの自賠責保険料は、以下の通りです。

加入期間 保険料
60ヶ月 14,200円
48ヶ月 12,470円
36ヶ月 10,710円
24ヶ月 8,920円
12ヶ月 7,100円

125cc〜250cc未満の小型バイクは、車検を受ける必要がありません。そのため、車両の所有者の判断で保険の加入期間を選ぶことができます。一般的には、最長5年の加入期間が選ばれています。

(3)原動機付自転車

原動機付自転車の自賠責保険料は、以下の通りです。

加入期間 保険料
60ヶ月 13,310円
48ヶ月 11,760円
36ヶ月 10,170円
24ヶ月 8,560円
12ヶ月 6,910円

原動機付自転車は、125cc〜250cc未満の小型バイクと同様に車検を受ける必要がありません。また、バイクの中で最も排気量が小さい車両になるため、保険料は安く設定されています。

バイクの自賠責保険はコンビニ・ファミマで手続きできる?

排気量別でバイクの自賠責保険料を紹介しましたが、加入や更新の手続きをコンビニのファミマで行えるのでしょうか。

(1)排気量によって異なる

バイクの自賠責保険の加入・更新は、コンビニのファミマで手続きできます。しかし、手続きが可能なバイクは、原動機付自転車と250cc未満のバイクに限定されています。理由は、250cc未満のバイクは車検が不要であるため、所有者自身で保険の加入や更新手続きができるようになっているからです。一方、250cc以上の中型・大型のバイクは、車検を受ける際に、整備業者等が車検と同時に保険の更新手続きを行います。

(2)自賠責ステッカーの再交付はできない

一般原付を含む250cc未満の小型バイクに関しては、コンビニのファミマで自賠責保険の加入・更新手続きを行うことができます。ファミマで自賠責保険に加入すると、自賠責保険加入証明書と自 賠責ステッカーが交付され、ナンバープレートの左上に自賠責ステッカーを貼る義務があります。しかし、自賠責ステッカーを紛失した場合、ファミマで再交付することはできません。あくまで自賠責保険の加入と更新の手続きのみ可能となっているため、ステッカーの再交付を希望する場合は、加入している保険会社の窓口やウェブサイトから申し込む必要があります。

(3)ファミマの引き受け保険会社

コンビニのファミマで加入できる保険会社は、東京海上日動火災保険会社です。東京海上日動の火災保険や任意の自動車保険に加入されている方は、保険会社をまとめることを目的に、ファミマでバイクの自賠責保険の加入手続きすることをおすすめします。しかし、保険会社の違いに関係なく、自賠責保険料は統一されています。

コンビニ・ファミマでバイクの自賠責保険の手続き方法

コンビニのファミマでバイクの自賠責保険に加入する手続きは、主に3つのパターンがあります。適切な方法を選んで、ファミマでバイクの自賠責保険の手続きをしてみてください。

(1)ネット申込後にスマートフォンで手続きする方法

ネット事前申し込み後にスマートフォンでバーコードを表示する

  • ・パソコンやスマートフォンからネットで事前申込をする
  • ・事前申込完了メールに添付されているバーコードをファミマのレジで表示する
  • ・加入年数に応じた保険料をレジで支払う
  • ・自賠責ステッカー(保険標章)、自賠責保険のしおり、自賠責保険証明書の印刷券を貰う
  • ・店頭に設置してあるマルチコピー機で自賠責保険証明書を印刷する

(2)ネット申込後にマルチコピー機で手続きする方法

ネット事前申し込み後にマルチコピー機で申込券を発券する

  • ・パソコンやスマートフォンからネットで事前申込をする
  • ・事前申込完了メールに添付されているバーコードをファミマのレジで表示する
  • ・申込券印刷コードを控えるか、二次元コードを印刷する
  • ・マルチコピー機に申込券印刷コードを入力、もしくは二次元コードを読み込ませる
  • ・発券された申込書をレジのスタッフに渡し、30分以内に保険料を支払う
  • ・自賠責ステッカー(保険標章)、自賠責保険のしおり、自賠責保険証明書の印刷券を貰う
  • ・マルチコピー機で自賠責保険証明書を印刷する

(3)マルチコピー機のみで手続きする方法

ネット事前申し込みをせずにマルチコピー機で申込券を発券する

  • ・マルチコピー機の「申し込み・請求・募金」を選択する
  • ・「バイク自賠責保険加入申し込み」を選択し、画面の表示に従って必要な情報を入力する
  • ・発券された申込書をレジのスタッフに渡し、30分以内に保険料を支払う
  • ・レジスタッフから自賠責ステッカー(保険標章)、自賠責保険のしおり、自賠責保険証明書の印刷券を貰う
  • ・マルチコピー機で自賠責保険証明書を印刷する

まとめ

今回は、バイクの自賠責保険料やコンビニのファミマで加入・更新する手続き方法を中心に紹介してきました。ファミマを含むコンビニでは、250cc未満のバイクのみ自賠責保険に加入することができます。コンビニであれば24時間365日いつでも自賠責保険の手続きができますので、仕事が忙しい方はコンビニで手続きしてみてはいかがでしょうか。

2024年3月作成 23T-002924

ファミリーマートで入るバイク自賠責

車台番号とナンバープレートが
分かる資料をご用意ください

3簡単3分申し込み