車を借りているときに自然災害を被ったら。自然災害に対する「ちょいのり保険(1日自動車保険)」の補償範囲を知ろう
この記事でわかること
- ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」は台風、洪水、高潮等によって生じたケガ、車両の損害に関しては補償される
- ただし、台風、洪水、高潮等によって生じた賠償に関する補償は対象外
- 自然災害発生時はまず安全を第一に考える
ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」は、24時間単位で加入でき、借りたお車を運転している際に起こした事故の対人・対物賠償等が補償される自動車保険です。これで万全と思いがちですが、近年、続いている大きな自然災害には対応してくれるのでしょうか?台風や洪水、地震等が発生した場合の補償はどうなるのでしょうか?ここでは台風や洪水、地震等でトラブルに遭った際のちょいのり保険(1日自動車保険)の補償についてご説明します。
目次
自然災害はどこまでが補償の範囲内?
自然災害での被害は防ぎようがありません。「ちょいのり保険(1日自動車保険)」で対応している自然災害はどんなものがあるか確認してみましょう。
自然災害の種類と補償について
ちょいのり保険(1日自動車保険)では自然災害で起きた事故に関してどこまで補償してくれるの?
今回の自然災害とは地震・洪水・火山爆発・台風等の自然現象が直接原因となって起こる災害のことを差しますが、台風、洪水、高潮等によって生じたケガ、車両の損害に関しては補償されますが、賠償に関する補償はありません。それと、地震や噴火、それに伴う津波によって生じた損害に関して補償はありません。
- ※詳しい補償内容については約款をご確認ください。
自然災害と言っても様々な災害があります。ちょいのり保険ではどのプランでも賠償に関する補償はありません。ですが、台風、洪水、高潮等によって生じたケガ、車両の損害に関しては補償されます。
ただし、地震や噴火、津波に関しての損害は、補償の対象外となります。地震や津波、噴火等は1度にまとまった損害が発生する可能性があり、適切な保険料の設定が困難となっているため、これを含める保険となると高額となってしまうため、補償の範囲外として定めています。
プラン名 | 保険料※1 | 賠償に関する補償※2 | ご自身・同乗者の補償※3 | 車両補償※4 | 弁護士費用特約※5 | ロード アシスト※6 |
---|---|---|---|---|---|---|
シンプル プラン |
800円 | ○ | ○ | × | × | ○ |
レギュラー プラン |
1,800円 | ○ | ○ | △ 免責金額 (自己負担額) 15万円 (対象事故限定条件付) |
× | ○ |
プレミアム プラン |
2,600円 | ○ | ○ | ○ 免責金額 (自己負担額) 15万円 |
○ | ○ |
- ※124時間あたりの保険料です。
- ※2対人・対物賠償責任保険 保険金額無制限
- ※3搭乗者傷害特約(一時金払) 入通院給付金基準額 10万円 保険金額1,000万円
- ※4借用自動車の復旧費用補償特約 支払限度額300万円
- ※5損害賠償請求 1事故・1名あたり限度額300万円、刑事事件 1事故・1名あたり限度額原則150万円
- ※6車両搬送・緊急時応急対応費用補償特約およびサービス
賠償に関する補償 | ご自身・同乗者の補償 | 車両補償 | 弁護士費用特約 | ロード アシスト |
|
---|---|---|---|---|---|
台風、洪水または高潮によって生じた損害 | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
地震もしくは噴火またはこれらによる津波によって生じた損害 | × | × | × | × | × |
自然災害時に享受できるサービスとは
自然災害により車が走行できなくなりました。ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」は利用できませんか。
現場に向かえることを前提に提供は可能です。
ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」にあるロードアシストについては、提供の対象となりますが、交通事情、気象状況等の影響がある場合等、サービスを提供できないこともあります。このようなサービスの提供ができない場合でも「車両搬送・緊急時応急対応費用補償特約」の規定にしたがい、特約の補償対象となる車両搬送費用および緊急時応急対応費用に対しては、特約によって補償されます。
それではあらためて、ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」における自然災害の種類と補償についてご説明します。
ちょいのり保険(1日自動車保険)では、賠償に関する補償や、ご自身や同乗者のケガ等の補償、ロードアシストのほか、車両補償がついているプランであれば、車両補償や弁護士費用特約(プレミアムプランのみ)が付帯されています。
プラン名 | 保険料※1 | 賠償に関する補償※2 | ご自身・同乗者の補償※3 | 車両補償※4 | 弁護士費用特約※5 | ロード アシスト※6 |
---|---|---|---|---|---|---|
シンプル プラン |
800円 | ○ | ○ | × | × | ○ |
レギュラー プラン |
1,800円 | ○ | ○ | △ 免責金額 (自己負担額) 15万円 (対象事故限定条件付) |
× | ○ |
プレミアム プラン |
2,600円 | ○ | ○ | ○ 免責金額 (自己負担額) 15万円 |
○ | ○ |
- ※124時間あたりの保険料です。
- ※2対人・対物賠償責任保険 保険金額無制限
- ※3搭乗者傷害特約(一時金払) 入通院給付金基準額 10万円 保険金額1,000万円
- ※4借用自動車の復旧費用補償特約 支払限度額300万円
- ※5損害賠償請求 1事故・1名あたり限度額300万円、刑事事件 1事故・1名あたり限度額原則150万円
- ※6車両搬送・緊急時応急対応費用補償特約およびサービス
ただし、地震や噴火、それに伴う津波に関してはちょいのり保険(1日自動車保険)では全て補償の対象外となります。所有者の保険で地震、噴火、それに伴う津波等の特約に入っていれば一時金が出るため、カバーできない補償については所有者と相談しておくと良いでしょう。
被害者側としても、加害者側としても補償が受けられるのか確認しよう
あなたが加害者にも、被害者にもなりえる
台風で借りていた車が運転中に流される形で隣の車と接触してしまいました。
台風が原因での事故は車両補償のあるプランであれば、ご自身・同乗者のケガ等に対する補償と車両の補償等が受けられます。ですが、賠償に伴う補償はカバーされていないので注意してください。
自然災害発生時の事故に関して、ちょいのり保険(1日自動車保険)では、台風や洪水、高潮等に関しては、車両補償が含まれているプランなら補償でカバーできます。
なお、自然災害発生時の考え方としては、加害者側の車の運転者(あるいは所有者)ではなく自然災害に事故の原因があるという考え方となるため双方で加入している車両補償を使用する形で修理するのが一般的です。
自然災害時の補償を把握しておけば、泣き寝入りせずにすむ
自然災害発生時、例えばどんな事故でどんな補償が使えるのか教えてほしいです。
具体例をあげて紹介させて頂きます。
ちょいのり保険(1日自動車保険)に入っていてもどの自然災害でどんな事故なら補償されるのか、例をあげてみましょう。
台風、洪水または高潮によって生じた損害
事故例 | 補償の有無 |
---|---|
台風のなか、借りた車を運転中、民家の瓦が飛んできて借りた車が破損した。 | 借りた車の損害は補償の対象となります。 ケガ等があった場合も補償の対象です。 |
借りた車が走行中に高潮に流され、他の車にぶつかってしまった。 | 借りた車の損害は補償の対象です。 ぶつかった相手に対する補償はありません。 |
台風の日に借りた車で山道を走っていたら、土砂崩れに巻き込まれてしまった。 | 借りた車の損害、ケガ等も補償の対象となります。 |
ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」では、気象庁の発表に基づく「台風、洪水または高潮」によって生じた損害について、賠償に関する補償以外は補償されます。具体的に説明すれば、台風や高潮、洪水等に巻き込まれ事故やケガに繋がった場合、ご自身や同乗者のケガの補償、車両補償ありのプランに加入していれば車両の補償が受けられます。
地震もしくは噴火またはこれらによる津波によって生じた損害
事故例 | 補償有無 |
---|---|
友人から借りた車を運転中に地震が発生し、そのせいで誤操作して塀にぶつかってしまった。 | 塀の破損は補償の対象となりません。 |
同僚から借りた車でドライブ中に火山の噴火があり、噴石が直撃した。 | 借りたお車の損害は補償の対象となりません。 |
友人から借りた車を運転中に津波で車が流され、避難している方にぶつかった。 | 避難している方のおケガは補償対象となりません。 |
ちょいのり保険(1日自動車保険)では、地震もしくは噴火またはこれらによる津波による損害は補償の対象外となります。
自然災害の発生時はまずは身の安全を第一に考えましょう
自然災害と言っても様々で、保険の内容によって補償が変わってきます。基本的に賠償補償はないため、天候が著しく荒れそうなときは外出を控えましょう。
そして何よりも、いつおこるか分からない災害ですが、運転前に天気予報をチェックする、危険なルートの走行を避ける等の行動で、自然災害による事故はある程度回避を心がけましょう。このような行動を普段から習慣にすることをおすすめします。それでも万が一運転中に自然災害に遭ってしまった場合は、身の安全を第一に考え、できるだけ冷静な行動を心がけることが重要です。
- ※本記載の内容は2024年1月1日以降のものです。
- ※このホームページは、各保険の概要についてご紹介したものです。ご加入にあたっては、必ず「重要事項説明書」をよくご確認ください。ご不明な点等がある場合には、代理店までお問い合わせください。
2023年12月作成 23T-002024