前日や当日に加入できる1日(24時間)単位で補償してくれる自動車保険があるって本当?
この記事でわかること
- ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」には3つのプランが用意されており、最安値で800円から加入ができる
- 「ちょいのり保険(1日自動車保険)」には大きく3つの加入条件がある
- プランによって加入までの日数は異なるが、最短で当日に加入できるプランがある
週末に親の車を借りて彼女や友人らとドライブの予定だけど、前日になって任意保険の補償対象外だったことに気づいたあなた。ご安心ください。当日でも加入できる1日(24時間)単位の保険、ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」があるってご存知でしたか? この記事では、ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」は通常のドライバー保険とはどう違うのか?対象範囲はどこまで?等の疑問にお答えします。
目次
ファミマで前日や当日に加入できる自動車保険があるって本当?
親や友人に車を借りて運転してみたものの、運転する本人が自動車の任意保険を契約していない、あるいは貸主の保険の対象から外れていた場合、万が一の事故の際に、補償がされずに車の持ち主に迷惑をかけてしまいます。そんな時に便利なのがファミマで簡単に加入できる「ちょいのり保険(1日自動車保険)」です。
当日でも加入できる1日(24時間)800円〜の自動車保険があるって本当?
近隣エリアへの一人暮らしが決まり、親の車を借りて引っ越しをしたいと考えています。ところが、私が親の保険の対象外であることが分かりました。なるべく予算を抑えるため、レンタカーは借りずに、親の車を運転したいのですが…。
1日(24時間)単位で、最短で当日にお近くのファミリーマートから加入できる「ちょいのり保険(1日自動車保険)」をご検討してみてはいかがでしょうか?
質問のように、ご両親やご家族の車を借りるケースで意外と失念しがちなのが、自動車保険の対象範囲です。家族は大丈夫と油断していたところ「実は年齢条件特約の対象外であった」等、万が一の事故で補償されない可能性があります。
そんな時に活用したいのがファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」。こちらは車を“借りて”運転する人が対象の保険で、親や家族、友人、知人の車を一時的に運転するときに契約することで、補償を受けることができるというものです。
しかも24時間という短期間の補償で800円から加入できるうえ、手続きはWebでの事前申込みの後、お近くのファミマで10分程度あれば完了。親等の車を借りてなるべく安く保険料を済ませたい方、また保険の対象外であることを前日や当日に気づいたという方はぜひ、ご加入ください。
なお利用日当日の申込みが可能かどうかはプランによって異なります。また、いずれもWebでの事前申込みが前提となりますのでご注意ください。
保険料はいくら?
自分の車を所有せず、親の車を借りて月に数回ほど運転するのですが、親の保険は運転者限定のため、自分が運転した場合は保険が適用されません。でも運転は毎日じゃないので年間の保険に入るのは勿体ない気がして知人に相談したところ、「それならば『 ちょいのり保険(1日自動車保険)』を検討してみては?」と教えてもらいました。実際にかかる費用はどれくらいなのでしょうか?
「ちょいのり保険(1日自動車保険)」の金額は利用プランによって異なりますが、当日800円から加入ができるものも用意しています。利用シーンやご両親の自動車保険の内容によっては、「ちょいのり保険(1日自動車保険)」を活用したほうがトータルで安くなる可能性もあります。
まずはファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」の内容からご説明します。大きく3つのプランがありますが、それぞれの補償内容は以下のとおりです。
1 シンプルプラン
- 800円/24時間
- 相手方への賠償および車搭乗中のケガ等について補償してくれる。
運転している車の損傷の補償はなし
<シンプルプランの場合>
当日の事前登録・利用申込みが可能です。
時間指定をしない場合、契約手続完了後から補償開始となります。契約が成立しているかを利用申込完了メール等で必ず確認のうえ、運転を開始するようにしてください。
- 1,800円/24時間
- 相手方への賠償および車搭乗中のケガ等に加え、借りた車についても補償(お車同士の衝突事故等に限ります)してくれる。
- 2,600円/24時間
- 相手方への賠償及び車搭乗者中のケガ等に加え、借りた車や、もらい事故にあった時の弁護士費用等についても補償してくれる。
- ※表記は「金額/補償時間」となります。
<レギュラープラン・プレミアムプランの場合>
8日以上前から、事前登録をして頂いた方のみ、当日の利用申込みが可能です。
- ※事前登録なしに、当日の利用申込みはできません。当日ご利用される場合は、「車両補償なしプラン」(シンプルプラン)をお申込みください。
次にドライバー保険の特約でカバーするのと、「ちょいのり保険(1日自動車保険)」のどちらが良いかという話ですが、補償対象の違いもあるので一概には言えませんが、一つの指針として利用者の7日以内の利用日数が年間で合計何日になるかを予測できれば、「ちょいのり保険」での合計保険料とドライバー保険の保険料を比較して、安いほうの保険に申込むほうが良いといえるかもしれません。
また、月に数回運転をする家族がいるような場合、その方が乗るときだけファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」に加入し、ドライバーさんご本人は年間自動車保険に「年齢条件」や「運転者限定」をつけて加入することで、トータルで保険料を安くすることができるケースも有ります。
「ちょいのり保険(1日自動車保険)」の加入に必要な条件は?
「ちょいのり保険(1日自動車保険)」に加入する際に必要な条件を教えてください。
加入に必要な条件は3つあり、以下の条件に該当する方が加入できます。
<加入条件>
- 運転者ご本人(記名被保険者)が18歳以上の個人
- 都道府県の公安委員会が交付する日本国内で有効な運転免許証(仮運転免許証、国際免許証を除きます。)をお持ちの方※1
- 借りる車の用途・車種が、自家用乗用車(普通・小型・軽四輪)であること※2
- ※1免許は普通・準中型・中型・大型運転免許証のいずれかを保有している方に限ります。
- ※2運転者ご本人(記名被保険者)、運転者ご本人(記名被保険者)の配偶者が所有するお車、運転者ご本人(記名被保険者)が役員となっている法人の所有するお車、これらの方が実態上所有するお車およびレンタカー会社またはカーシェアリング会社のお車(「わ」「れ」ナンバーのお車)は対象外です。
- ※3運転者ご本人(記名被保険者)の他に、追加で登録が可能な運転者のことをいいます。
また、条件ではありませんが、ファミマでの手続き前に必要な、事前のWeb申込みの登録時や利用申込みには以下の情報が求められますのであらかじめ情報を控えておきましょう。
<事前登録>
ご加入する方の氏名(漢字・カナ)、生年月日、郵便番号、住所、連絡先、免許証番号、免許証有効期限
<利用申込み>
ご利用開始日、開始時刻、ご利用日数、借りるお車のナンバー、加入プラン
<臨時運転者を設定する場合>
臨時被保険者の氏名(漢字・カナ)、生年月日、連絡先
「ちょいのり保険(1日自動車保険)」加入するまでの流れを知りたい
ここまで「ちょいのり保険(1日自動車保険)」の保険料についてご紹介してきましたが、こちらの保険のもう一つの特徴が手続きの簡便性。ここでは加入に至るまで、具体的にどのような工程を踏むのかをご説明します。
ファミマでの手続き方法を知りたい
近くのファミマで「ちょいのり保険(1日自動車保険)」に簡単に加入できると聞きました。具体的にどんな手順で申込むの?
Webの申込みフォームから事前登録・申込みをした後、マルチコピー機で支払いコードを発行するか、レジにてスマホのバーコートを提示し、あとはお支払いただくだけです。
お手続きは大きく3ステップに分けられます。
<ファミマでの契約までの3ステップ>
-
PCやスマートフォンから下記のサイトで事前申込み
- ※事前申込みには運転する予定の車の情報、運転免許証番号、運転免許証有効期限、運転者の指名や生年月日、ご住所、メールアドレス等が必要になります。
- 事前申込み完了メールから、チケット情報を取得
事前申込み完了メールに記載されているURLをクリックしてください。クリックすると、「バーコード」、「申込券印刷コード」、「二次元コード」が表示されます。 - マルチコピー機で申込券を出力し、ストアスタッフに提示。
<マルチコピー機で申込券を発券する場合>
マルチコピー機で申込券を発券する場合、マルチコピー機に「申込券印刷コード」を入力するか、「二次元コード」を読み込ませてください。
レジに申込券をご持参の上、保険料をお支払ください。
<スマートフォンでバーコードを表示する場合>
スマートフォン上にバーコードを表示し、レジにご提示ください。
Webでの事前申込み、お近くのファミリーマートを活用できるという点で、今いる場所や時間を問わずに契約手続きができる点は大きなメリットと言えます。
1日ではなく数日加入することもできる? 再契約が必要?
友人と泊りがけで旅行へ行こうと思います。ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」は、1日だけではなく、数日加入することもできますか?再契約が必要ですか?
1回のお申込みで最長で一度に7日分までの継続加入が可能です。
ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」は、最長で一度に7日分まで継続加入ができます。予定が急遽変更になり、保険の延長をしたいという方の場合、保険期間の延長はできませんが、追加の申込みが可能です。加入済みの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」のご利用終了日時を、追加お申込みのご利用開始時刻として、必要な日数分を申込みください。また、利用日数が予定より短くなった場合、保険期間が24時間以上残っている場合は、変更手続きが可能です。
- ※残りの保険期間が24時間未満の場合や、保険期間終了後の変更はできませんのでご注意ください。
まとめ 親の車を借りてたまにドライブする方は「ちょいのり保険」が便利!
運転免許は持っているものの、自分名義の車を持っていないという方は、家族や友人の車を少し借りて運転する場合もあると思います。借りて運転する車の所有者の自動車保険に運転者の範囲や年齢を制限する特約等が付いていた場合には、補償の対象外となることもあるため、借りる車の所有者の自動車保険には、事前に十分に目を通しておきましょう。
そして万が一、対象から外れていた場合に便利なのがファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」です。1日24時間単位で800円から加入でき、スマートフォンやパソコンから簡単に申込むことができます。また、ちょいのり保険(1日自動車保険)に加入して無事故だった場合、自分で車を購入し、自動車保険を新たに契約する際に一定の条件を満たす場合は割引(1日自動車保険無事故割引)が適用されるメリットもありますので、誰かの車を借りる際には、ファミマの「ちょいのり保険(1日自動車保険)」への加入を検討してみてはいかがでしょうか。
- ※本記載の内容は2024年1月1日以降のものです。
- ※このホームページは、各保険の概要についてご紹介したものです。ご加入にあたっては、必ず「重要事項説明書」をよくご確認ください。ご不明な点等がある場合には、代理店までお問い合わせください。
2023年12月作成 23T-002024